陽気なワンちゃんと優しいネコさんの集会 Op. 90 陽気なワンちゃんと優しいネコさんの集会(2) 前回、半ばノープランでスタートさせた「わんにゃん(発達障害当事者)集会」ブログ。でも、いざ始めてみるといったいどこから手をつけていいのやら。今回は当事者の一人である息子と2匹にアドバイスをもらい、「会の発足」に向け地道なプランを模索します。 2019.12.10 陽気なワンちゃんと優しいネコさんの集会
陽気なワンちゃんと優しいネコさんの集会 Op. 89 陽気なワンちゃんと優しいネコさんの集会(1) 地元に「発達障害者」のコミュニティーを作りたい。「病院」や「支援センター」でなく、空き地に集う「ネコ会議」のようにお互いの無事を確認するだけの空間。大人も子どもも関係なく発達障害だからこそ可能な「横割り」のつながりを、ここ八戸からスタートさせます。 2019.12.06 陽気なワンちゃんと優しいネコさんの集会
レッスン(ピアノ) Op. 88 芸術とスポーツ ルールが明確で、試合終了とともにその勝敗が決まる「スポーツの世界」。一方、表現、個性が大きく作用し、勝敗のポイントがあいまいな「芸術の世界」。結果は水もの。他人(審査員)の評価に一喜一憂することなく、「自分の個性」を大事にしていきたいものです。 2019.11.08 レッスン(ピアノ)
日常 Op. 87 ツイッター始めました! ツイッター・インスタグラム、日ごろ人ごとのように聞くワードでしたが、50を過ぎてついに重い腰をあげることに。でもいざ始めてみたらなかなか面白い。ひとつのキーワードをきっかけにたくさんの人とつながったり想いを共有できるのは意外と悪くないものですね。 2019.10.25 日常
ピアノと発達障害 Op. 86 レッスンにおけるASD(アスペルガー)児の特徴 その3 軽い運動障害がみられるYちゃん(ASD)。手踊りの名手であるにもかかわらず、ピアノ演奏となるとまったく脱力できません。一方、感覚過敏のASD児は先生に触れられるのが苦手なようです。彼らのモチベーションを下げないようにレッスンは試行錯誤の連続です。 2019.10.07 ピアノと発達障害
ピアノと発達障害 Op. 85 レッスンにおけるASD(アスペルガー)児の特徴 その2 ASD(アスペルガー)の子は、視覚優位で譜読みが得意な反面、聴覚のほうはイマイチです。でも実際、それは物理的な問題ではないようです。良い音を「知りたい」「出したい」という、音楽に対する能動的な執着が、彼らの耳をきたえてくれるかもしれません。 2019.09.18 ピアノと発達障害
ピアノと発達障害 Op. 84 レッスンにおけるASD(アスペルガー)児の特徴 その1 機械のように同じ個所を弾き続ける作業を苦としないASDアスペルガーの子どもたち。その、ある種ストイックな練習法ゆえ、技術面を得意とする生徒も少なくありません。一方、アスペルガーに特有の「表現力の乏しさ」はどのようにカバーしていけばいいでしょうか? 2019.09.03 ピアノと発達障害
ピアノと発達障害 Op. 83 発表会の選曲はお早目に ふつうの先生でも神経を使う「発表会の選曲」。発達障害サライはそれ以上に早めの準備が必要ですが、ADHDの特徴「時間を読めない病」がここでも裏目となって現れます。結果、本番までに曲が仕上がらないのは生徒のせいではなく、間違いなく先生の責任ですね。 2019.08.21 ピアノと発達障害
ピアノと発達障害 Op. 82 ピアノとADHD ~レッスン前の注意点(2) ADHD(発達障害)児は教材をよく無くします。おそらくピアノ周りがごちゃごちゃして見つからないのでしょう。また、「ピアノがないから」という理由でレッスンのおさらいをしてこない子も。鍵盤は9つあれば大丈夫。ピアニカや紙鍵盤を活用しましょう。 2019.07.31 ピアノと発達障害
ピアノと発達障害 Op. 81 ピアノとADHD ~レッスン前の注意点(1) ADHD(発達障害)児はピアノレッスンを受けるにあたっての所々の確認が苦手です。持ち物や爪、練習など、レッスン前の注意点はかぎられています。親御さんとひとつひとつ確認するか、チェックシートを作るなどして万全の態勢でレッスンにのぞみましょう。 2019.07.31 ピアノと発達障害